今現在自宅で全てのデータを家庭用NASシステムのSynology DS216jで管理しています。
DS216jを導入して以来、自宅内ではもちろん外出先でもネット環境さえあればどこでもファイル参照や書き込み/保存等全て行えるので非常に便利でもう生活に無くてはならない存在になっています(DS216jについて詳しいレビューは以下の記事をご覧ください)。
ところがその事実上僕のインフラになっているDS216jに突然のエラー・・・
今日はエラーの原因になったHDDの交換からデータ復旧までの手順をまとめて行きます。
突然鳴り響くビープ音 HDDの故障
先日突然、リビングからビープ音(ピーピーという音)が聞こえてきました。
探してみるとどうやらビープ音を発しているのはDS216j。
よく見たらSTATUSのLEDが通常の緑色ではなくオレンジ色に点滅していました。
初めての経験だったので驚きつつ、とりあえずシステムの状態を確認します。
ログイン後、特に何も操作していない状態にも関わらず付属のストレージ(HDD)の状態を示すストレージマネージャが自動起動。
そこには「1つ以上のストレージ プール/SSD キャッシュが降格しました。故障したドライブを正常なものに交換するようお薦めします。」の文言。
そもそもSynology自体が海外の企業なので少し日本語が怪しいですが、どうやらHDDが故障した模様。
ボリューム(NASシステム全体)には劣化という文言も表示されており、下部のディスク情報欄にはなんとディスクが1つ未使用状態になっている事が表示されています。
試しにストレージマネージャのログを表示してみると、ディスク2に大量のエラーが表示されていますね・・・。
これは一大事です。
大切なデータが・・・と、通常DS216jが想定されている使い方をしていれば大丈夫。
DS216jは通常RAIDというシステムを組んでいるので、万が一HDDが1個壊れてしまっても簡単に復旧が出来ます!
RAID導入によりデータ復旧が可能
そもそもRAIDとは難しい話を置いておくと、
HDD2個それぞれに全く同じデータを保存しておくよ!もし1個壊れてももう1個が無事なら壊れた方を交換すればデータをコピーして元通り使えるよ!
というシステムです(大事な部分をだいぶ端折ってますが、とりあえずここではそういうもんだと思って下さい笑)。
つまり、2個同時に故障した!という状況で無ければデータを復旧できる可能性が非常に高いです。
今の僕の状況はHDD1個が故障し、もう1つだけで動いている状態。
当然もう1個も壊れてしまえばデータは永遠に失われてしまいます。
ビープ音の止め方 交換用HDDを用意するまでの暫定処理
とりあえず、HDDが故障したのは分かりました。
HDDの予備を用意している方なんてほとんどいらっしゃらないと思いますが、かと言ってこのままビープ音が鳴り続けるのはさすがに困ります。
という事で暫定的にまずビープ音を止めましょう。
コントロールパネル > ハードウェアと電源 > 全般タブ
と進んで頂くと、2項目目の警告音の設定部分にビープ音をオフに出来るボタンがあります。
これを押下する事でビープ音の停止が可能になります。
今回僕はHDD1台の故障に留まったのでこの方法が行えました。
ただし万が一2台故障しており、ビープ音だけが鳴っている場合等は正直僕がその状況になった事が無いので分かりません。
この方法はあくまでWebシステム上からオフにする方法なので、その場合は電源をオフにするしか無いと思います。
もちろんHDD1台が故障した状態でビープ音だけをオフにして運用するのはあまりにもリスキーなので、可能であれば交換用HDDが用意出来るまで電源を切っておく方が安全だとは思います。
HDD交換手順
それでは実際にDS216jのHDDを交換していきましょう!
用意するものはもちろんですが、交換用のHDDです。
ここでは既に僕がDS216jで使用しており、とりあえずNAS用で迷ったらこれというWestern DigitalのWD Red 3TBを用意しました。
梱包も簡素ながらしっかり緩衝材で保護されていますし、それでいて余計なチラシ類や不要なソフト類が同梱されている訳ではないのでとても扱いやすいです。
後は多分皆さんお持ちだとは思いますがケースを開くため、またHDDをDS216jから着脱する為に一応ドライバーが必要になります。
こんな感じのドライバーセットのドライバーで十分ですので、万が一無い方は用意して下さい。
交換用HDDの容量に注意!
ここで1点注意しておきたい点が、交換用のHDDの容量です。
RAIDはそのシステム上、データ参照元よりもデータのコピー先のHDDの容量が大きくないと正常に同期できません。
そりゃそうですよね、バケツに入った水と同じ容量をグラスに入れようったってそりゃあ無理な話です。
なので最低でも正常なHDDと同等の容量のHDDを用意して下さい。
基本的には同じ容量でOKですが、もちろんもっと上の5TBモデルを使いたい!とかでもOKです。
ただし今回正常であるHDDが故障した場合は、当然今度は今回新しく用意したHDDと同等以上のHDDを用意する必要がありますのでその点はご留意下さい。
事前に交換対象のHDDを必ず確認しよう
事前準備として、Webシステム上で必ず交換対象のHDDを確認して下さい。
誤って正常なHDDを取り外してしまうと作業がやり直しになってしまうどころか、取り外したHDDって案外みんな存外に扱うものでして、それを落下させ衝撃により全データを無に帰したなんてマジでシャレになりません。
無駄な作業を避ける為にHDD番号ではなく、確実にHDDのシリアルNo.で確認する事をお薦めします。
上記の画像で見ると、エラーログが大量に出ていたディスク2の割当ステータスは非初期化となっており、正常となっているディスク1と差異がありますね。
ここにHDDのシリアルNo.が表示されています。
WD-WCC4N0PK23T6と表示されているのがそれですね。
これを元に実際にHDD側とシリアルNo.が合致するか確認しましょう。
なおWD Redの場合シリアルNo.は本体上部にあるシール内のQRコード下、S/N:という形で表示されています。
ケースを開けHDDを取り外し
それではDS216jの電源をWebシステム上からしっかりとシャットダウンさせて下さい。
本当たまにいるんです、通電したまんまACアダプタをぶっこ抜いたりそのままケースを開けてHDDを抜いちゃう人が・・・笑。
Webシステム右上の人のマーク>シャットダウンを選択し、上記画像のような表記になればOK。
シャットダウン(本体の電源やステータス等のランプの全消灯)を確認したら背面に接続されているACアダプタやLANケーブル、USBケーブル等を全て抜いて準備OK。
背面上下2ヶ所にあるネジを外します。
開けるとこんな感じ。
よく見るとHDDを留めているネジの部分にHDD1/HDD2と記載されているので、どちらがそうなのかわかりやすいですね。
後はHDDを外すだけ!
この時先程確認したように、必ずシリアルNo.でHDDを特定しましょう。
一応写真の状態で上がHDD1、下がHDD2ですが確認の意味も込めてシリアルNo.の確認は必須です。
HDD取り付け、ケース装着
非常に簡単ですが、後はHDDを取り付けてケースの蓋を閉めるだけ。
取り付け前に念の為新品のHDDのシリアルNo.も控えておきましょう、後でちょっと作業があるのですが一応シリアルNo.を確認しどのHDDか識別するのが確実です。
必ずHDD左右4本のネジ留め、ケースのネジ留めは忘れないで下さいね。
また、この時せっかく内部を開いたのでちゃんと掃除してあげましょう。
リビングは日々掃除機を掛けたりしていますが、それでも24時間365日フル稼働なNASシステムは蓋を開けると結構ホコリが溜まっています・・・。
ホコリは今回のような故障の原因になり得ますし、もしホコリが原因じゃないにしろ冷却効果を低減させるものですので必ず取り除いておきたいです。
こんな感じのどこにでもある綿棒なんかがあると細かいところまでしっかり掃除出来てオススメです。
僕はHDDの交換時間よりも掃除の方が時間かかりました笑。
Web上からHDDを復旧
最後の仕上げとして、Web上からHDDの復旧を行います。
実はただHDDを差しただけじゃ作業は終わりじゃありません。
このHDDをDS216j側でしっかり認識させ、正常なHDDから新しいHDDへデータをコピーしなければなりません。
と言っても手順は簡単、数クリックで終わります。
ただ、文言はあんまり親切な設計になっていなかったので以下を参照し作業を進めて下さい。
ストレージマネージャを見るとまだ先ほどと同じ状態です。
まずは交換したHDDを修復する必要があります。
修復と言っても正確にはフォーマット(このHDDをNAS上で使えるような状態にする)ですね。
HDD/SSDタブをクリックし、交換したディスクを確認してみて下さい。
先ほどと同じように念の為シリアルNo.を確認しましょう。
問題が無ければ、このディスク2のHDDを使えるようにしていきます。
今度はストレージプールタブをクリックし、上部の操作>修復の順にクリックします。
そうするとこんな感じで自動的に修復対象のHDDをピックアップしてくれますので、間違いが無ければ次へをクリックします。
万が一ディスク番号が違うHDDが表示された場合は必ずHDDのシリアルNo.等を確認し、目的のディスクが正確に認識できているか確認して下さい。
本当に修復を開始しても良いか?という確認が表示されますので、問題が無ければOKを押下します。
最後にこの修復を適用して作業終了です!
お疲れ様でした!
ストレージマネージャ上から動作を確認
それではストレージマネージャ上で状態を確認してみましょう。
概要タブを見てみると、上部にはシステムが健康な状態である事が表示され下部の使用ディスク数もしっかり2になっています。
更にストレージプールタブでもディスク1、2共に正常というステータスが表示されていますね。
どうやら無事に交換出来たようです!
バックグラウンドでパリティのチェックが進行
ただし1点気をつけて頂きたいのが、僕らユーザーが行う作業はここまでですが実はバックグラウンドでパリティ整合性のチェックを実施している事。
パリティというのは等しいとかそういう意味ですが、ようはディスク1、ディスク2のデータが等しく差異が無いかどうか確認をしています。
この確認が実に長時間かかります笑。
僕の場合はHDDの実使用量が1.3TB程なんですが、確認しただけで20%終えるのに1時間32分かかりました。
単純計算で100%終えるには5倍の460分、約7時間40分程度掛かる計算になります。
と言ってもNASは通常常時電源を入れている方が多いと思うので、通常はこのままほっといてOK。
僕らが行うHDDの交換作業自体は10~20分ぐらいで終わると思うので、夜寝る前に行ってしまえばデータ量にもよりますが朝起きたら終わってる感じでしょうか。
もちろんより容量が大きければそれだけ時間が掛かると思いますので、その間は電源を入れっぱなしにしておく事が必要です。
ちなみにこちらがパリティ整合性のチェックが完了した状態。
ステータスが正常になっているのが分かると思います。
一応ハード側でも確認。
LEDランプがこのように正常点灯していれば無事復旧が出来ていると思います。
HDDはDS216jの命!故障したら冷静に対処しよう!
以上で全ての作業が終わり、無事にデータの整合性も取れ正常運用を再開出来ました。
HDDはいつか壊れる物。
運良く5年10年壊れずに動くHDDももちろんありますが、常時常用のNASは比較的HDDの故障が多くなってしまうかも知れません(余談ですが僕の実家に眠っているパソコンは購入時から14~15年経った今でもWindows XPが普通に立ち上がるようです・・・笑)。
もちろんHDD交換は金銭的に負担になってしまいますし、多少とはいえ物理的な作業も発生してしまいます。
しかし今の時代データは何よりも大切なもの。
しっかりとメンテナンスをして、大切なデータを守っていきましょう!
コメント
ありがとうございました。hdd交換参考になりました!
お力になれたようでよかったです、ありがとうございます!
ありがとうございます!助かりました! m(_ _)m
Dj215jを5年ほど使っています。最近動作遅いと思っていたらビープ音が・・・
検索してこちらに辿り着きました。
流れはほぼ一緒で詳細画像を参考に、無事インストールできました。
深く感謝申し上げます。